ナオの振り飛車研究室

振り飛車の研究記事です。振り飛車をを愛する方々へ……

カナケンシステム研究シリーズ③ ~対4四歩型・Part2~

 こんにちは。この記事では三間飛車穴熊対策であるカナケンシステムについて解説しています。

 今回は対4四歩型のPart2となります。Part1での居飛車の駒組みは無策で、振り飛車が優位を掴める展開になりました。今回は居飛車の工夫を見ていきましょう。

f:id:NaoLook:20211215114343p:plain

カナケンシステム基本図

基本図からの指し手

△4四歩▲5九角△6四銀▲6五歩△5三銀▲9八香(図1)

f:id:NaoLook:20211216171502p:plain

図1。▲9八香が大事な一手になる。

 △6四銀が居飛車の有力手段。▲7五歩には△4二角があります。▲6五歩と突かれると△5三銀と引くよりないようですが、これで6五歩を突かせたため▲7四歩~▲6五銀~▲7四飛の仕掛けを防ぐことができるという仕組みです。

 さて、居飛車はこの他にももう一つ狙っている仕掛けがあります。それが△4五歩。もし先手が▲9八香に代えて▲7五歩などとすると、いきなり△4五歩と来られます。以下▲同銀、▲9八香、▲7七角などが考えられ難しいものの、先手が好んで飛び込む変化ではないように思います。▲9八香は左香を予め角筋から避けることで、△4五歩に備えています。

 それでももし△4五歩ときたら、堂々と▲同銀と取り、以下△9九角成▲7七角△同角▲同飛(変化図)で問題ありません。後手玉が不安定なのでこの仕掛けは無理筋です。

f:id:NaoLook:20211216173919p:plain

変化図。飛車角交換になっても問題ない。後手玉が不安定で先手有利。

 さて、△4五歩は無理筋だったので、後手は駒組みに入ります。

 

図1からの指し手

△9四歩▲7五歩△8四飛▲7六飛△1一玉(図2)

f:id:NaoLook:20211216174743p:plain

図2。▲7四歩~▲6五銀が利かない以上、先手は別の攻め筋が必要だ。

 図2まで、先手は無事飛車を浮くところまで漕ぎ着けました。後手も穴熊に無事に組めそうで、△6四銀の効果が表れています。

 ここから振り飛車は仕掛けの手段を講じなければなりません。ここから振り飛車側は2つの構想があります……ということは次回の記事で解説します。お楽しみに。

 

 ではまた!