ナオの振り飛車研究室

振り飛車の研究記事です。振り飛車をを愛する方々へ……

カナケンシステム研究シリーズ② ~対4四歩型・Part1~

 こんにちは。この記事では、三間飛車穴熊対策であるカナケンシステムについて解説しています。

 今回からは、いよいよ定跡解説に入ります。

f:id:NaoLook:20211215114343p:plain

カナケンシステム基本図

基本図からの指し手①

△4四歩▲5九角△9四歩▲7五歩△8四飛(途中図)

 

f:id:NaoLook:20211215114406p:plain

途中図。居飛車の駒組みは自然なようだが……

 △4四歩は▲4五銀を手堅く受けた手です。ここから先手は▲5九角と引くのが大事な一手。これに代えて▲7五歩は手順前後で、△6四銀▲5九角△4二角(参考図)となり7五歩が助からなくなります。以下▲7四歩△同歩▲同飛と交換しても△7五歩で困ります。

f:id:NaoLook:20211215115154p:plain

参考図。この手順前後には気をつけたいところ。

 後手の△9四歩~△8四飛は、飛車を浮いて手堅く7筋交換を防ごうという意図です(なお、その時▲9五角の紛れを無くすために端歩を突きます。突かずに△1一玉のような手も考えられますが、▲9五角と出ても良いですし、本譜と同じように進めても構いません)。

 一見後手は手堅く指しているように見えますが、実は、この指し方はカナケンシステムにとって大歓迎なのです。

 

途中図から

▲7四歩△同歩▲6五銀△3二金▲7四飛△同飛▲同銀△7九飛▲7七桂(図1)

f:id:NaoLook:20211215114429p:plain

図1 振り飛車の典型的な成功例。居飛車は無策に指しすぎた。

 ▲7四歩~▲6五銀~▲7四飛と飛車交換を迫るのがこの局面での仕掛け方。△8四飛と浮いた手を咎めています。

 対して後手は適当な受けがありません。本譜は△3二金と待ちましたが、代えて△4五歩や△1一玉なども考えられます。いずれの場合でも先手は同じように攻めて問題ありません。以下一直線に図1まで進みましたが、うまく駒が捌けていて先手優勢は間違いありません。以下は横からガリガリ削っていけば勝てる将棋です。

 なお、この仕掛けにおいて、5九角が置いてけぼりにされているようにも思えます。しかし、この5九角は先手玉への防波堤になっており、かつ玉頭を守っています(将来△2四香などと打たれたときに▲3六歩~▲2六歩のような受けがある)。

 つまり、この局面において振り飛車は無駄な駒が殆どありません玉の堅さの差も歴然です。これがカナケンシステムの醍醐味なのです。

 

 さて、今回は居飛車の駒組みに問題があり、カナケンシステムの破壊力が存分に発揮されました。しかし今度は居飛車も工夫してきます。その工夫に対しての振り飛車の対抗策を次回ご紹介します。

 

 ではまた!