ナオの振り飛車研究室

振り飛車の研究記事です。振り飛車をを愛する方々へ……

カナケンシステム研究シリーズ④ ~対4四歩型・Part3~

 こんにちは。この記事では、三間飛車穴熊対策「カナケンシステム」について解説しています。

 前回は、居飛車が速攻を防いでくる工夫を紹介しました。以下駒組みになりましたが、ここから振り飛車がどのように攻撃態勢を築いていくのかが重要なポイントになります。

f:id:NaoLook:20211216230512p:plain

図1。ここから振り飛車には2つの選択肢がある。

図1からの指し手①

▲7七桂△2二銀▲3六歩△5一金右▲3七角△9三香(図2)

f:id:NaoLook:20211216230803p:plain

図2。3七角型に組み替えた。なおこの形は「楠本式石田流」と呼ばれる。

 3七へ角を転換するのが有力策。「楠本式石田流」と呼ばれています。後手の△9三香は角筋から香を逃げておく必要な一手。

 ここから先手は仕掛けていきます。

 

図2からの指し手

▲7四歩△同飛▲同飛△同歩▲9一角成△7八飛▲8五桂(図3)

f:id:NaoLook:20211216232719p:plain

図3。石田流の長所は自分だけ桂を捌き易い所。石田流の長所が出た局面だ。

 △9三香と備えられたところですが、構わず▲7四歩と攻めていきます。これに対して△同歩なら、▲9一角成で次の▲9二馬~▲7四馬(飛)を狙って十分。後手は適当な反撃策がありません。

 よって△同飛と取りますが、これには自然に飛車交換~馬を作って十分。△7八飛には▲8五桂がピッタリした手で、飛角桂をうまく捌いて先手ペースの展開です。3七角のラインが強烈ですね。

 

図1からの指し手②

▲7七角△2二銀▲6六角△5一金右▲7七桂△4二金右(図4)

f:id:NaoLook:20211216233041p:plain

図4。▲7七角~▲6六角の「出戻り角」作戦。6六角が飛車を睨んでいる。

 二つ目の案は、▲7七角~▲6六角と転換する構想。「出戻り角」とでも呼びましょうか。

 ここから▲7四歩△同飛▲同飛△同歩▲7一飛のようにシンプルに飛車交換する手もあるところですが、ここでは6六角型を活かした仕掛けをご紹介します。

 

図4からの指し手

▲8六歩△同歩▲7四歩△8三飛▲7三歩成△同飛▲8六飛(途中図)

f:id:NaoLook:20211216234646p:plain

途中図。▲8六歩からの仕掛けを初めて知った時は驚いた。

 ▲8六歩の地獄突きが衝撃の一手。以下△同歩に▲7四歩と突いていきます。

 ▲7四歩に△同飛なら、▲8六飛で先手好調。以下△8四歩なら▲7五歩で飛車が取れます。7七桂に紐がついているのが6六角型にした長所です。▲7四歩には△8三飛と引きますが、これにも▲7三歩成~▲8六飛と回ります。対して△8三歩は▲7四歩で受けになりません。ここは攻め合いに出るよりないところです。

 

途中図からの指し手

△7六歩▲8一飛成△7七歩成▲7四歩△同飛▲7五歩△7六と▲7四歩△6六と▲7三歩成△5六と▲同歩(図5)

f:id:NaoLook:20211217110834p:plain

図5。次の▲6三とが厳しい。美濃囲いがしっかりしているのも心強い。

△7六歩からは攻め合いですが、▲7四歩が好手。△同飛に▲7五歩で飛車が捕まっています(△7三飛には▲8五桂がある)。よって△7六とから激しい振り替わりになりますが、図5まで進み、飛車と角銀の交換で駒損ながら次の▲6三とが猛烈に厳しい。美濃囲いがしっかりしており、後手からは意外と早い攻めがありません。二枚飛車+と金で攻められる振り飛車有利の展開です。

 6六角型はインパクトのあるアグレッシブな将棋になります。

 

以上、後手の△6四銀の工夫(Part3)に対する先手の指しまわしを解説してきました。様々な攻めの形に構えられるのがカナケンシステムのもう一つの長所です。

 

 次回は、4四歩型に関して何点か補足をします。

 

 ではまた!
 

カナケンシステム研究シリーズ③ ~対4四歩型・Part2~

 こんにちは。この記事では三間飛車穴熊対策であるカナケンシステムについて解説しています。

 今回は対4四歩型のPart2となります。Part1での居飛車の駒組みは無策で、振り飛車が優位を掴める展開になりました。今回は居飛車の工夫を見ていきましょう。

f:id:NaoLook:20211215114343p:plain

カナケンシステム基本図

基本図からの指し手

△4四歩▲5九角△6四銀▲6五歩△5三銀▲9八香(図1)

f:id:NaoLook:20211216171502p:plain

図1。▲9八香が大事な一手になる。

 △6四銀が居飛車の有力手段。▲7五歩には△4二角があります。▲6五歩と突かれると△5三銀と引くよりないようですが、これで6五歩を突かせたため▲7四歩~▲6五銀~▲7四飛の仕掛けを防ぐことができるという仕組みです。

 さて、居飛車はこの他にももう一つ狙っている仕掛けがあります。それが△4五歩。もし先手が▲9八香に代えて▲7五歩などとすると、いきなり△4五歩と来られます。以下▲同銀、▲9八香、▲7七角などが考えられ難しいものの、先手が好んで飛び込む変化ではないように思います。▲9八香は左香を予め角筋から避けることで、△4五歩に備えています。

 それでももし△4五歩ときたら、堂々と▲同銀と取り、以下△9九角成▲7七角△同角▲同飛(変化図)で問題ありません。後手玉が不安定なのでこの仕掛けは無理筋です。

f:id:NaoLook:20211216173919p:plain

変化図。飛車角交換になっても問題ない。後手玉が不安定で先手有利。

 さて、△4五歩は無理筋だったので、後手は駒組みに入ります。

 

図1からの指し手

△9四歩▲7五歩△8四飛▲7六飛△1一玉(図2)

f:id:NaoLook:20211216174743p:plain

図2。▲7四歩~▲6五銀が利かない以上、先手は別の攻め筋が必要だ。

 図2まで、先手は無事飛車を浮くところまで漕ぎ着けました。後手も穴熊に無事に組めそうで、△6四銀の効果が表れています。

 ここから振り飛車は仕掛けの手段を講じなければなりません。ここから振り飛車側は2つの構想があります……ということは次回の記事で解説します。お楽しみに。

 

 ではまた!

カナケンシステム研究シリーズ② ~対4四歩型・Part1~

 こんにちは。この記事では、三間飛車穴熊対策であるカナケンシステムについて解説しています。

 今回からは、いよいよ定跡解説に入ります。

f:id:NaoLook:20211215114343p:plain

カナケンシステム基本図

基本図からの指し手①

△4四歩▲5九角△9四歩▲7五歩△8四飛(途中図)

 

f:id:NaoLook:20211215114406p:plain

途中図。居飛車の駒組みは自然なようだが……

 △4四歩は▲4五銀を手堅く受けた手です。ここから先手は▲5九角と引くのが大事な一手。これに代えて▲7五歩は手順前後で、△6四銀▲5九角△4二角(参考図)となり7五歩が助からなくなります。以下▲7四歩△同歩▲同飛と交換しても△7五歩で困ります。

f:id:NaoLook:20211215115154p:plain

参考図。この手順前後には気をつけたいところ。

 後手の△9四歩~△8四飛は、飛車を浮いて手堅く7筋交換を防ごうという意図です(なお、その時▲9五角の紛れを無くすために端歩を突きます。突かずに△1一玉のような手も考えられますが、▲9五角と出ても良いですし、本譜と同じように進めても構いません)。

 一見後手は手堅く指しているように見えますが、実は、この指し方はカナケンシステムにとって大歓迎なのです。

 

途中図から

▲7四歩△同歩▲6五銀△3二金▲7四飛△同飛▲同銀△7九飛▲7七桂(図1)

f:id:NaoLook:20211215114429p:plain

図1 振り飛車の典型的な成功例。居飛車は無策に指しすぎた。

 ▲7四歩~▲6五銀~▲7四飛と飛車交換を迫るのがこの局面での仕掛け方。△8四飛と浮いた手を咎めています。

 対して後手は適当な受けがありません。本譜は△3二金と待ちましたが、代えて△4五歩や△1一玉なども考えられます。いずれの場合でも先手は同じように攻めて問題ありません。以下一直線に図1まで進みましたが、うまく駒が捌けていて先手優勢は間違いありません。以下は横からガリガリ削っていけば勝てる将棋です。

 なお、この仕掛けにおいて、5九角が置いてけぼりにされているようにも思えます。しかし、この5九角は先手玉への防波堤になっており、かつ玉頭を守っています(将来△2四香などと打たれたときに▲3六歩~▲2六歩のような受けがある)。

 つまり、この局面において振り飛車は無駄な駒が殆どありません玉の堅さの差も歴然です。これがカナケンシステムの醍醐味なのです。

 

 さて、今回は居飛車の駒組みに問題があり、カナケンシステムの破壊力が存分に発揮されました。しかし今度は居飛車も工夫してきます。その工夫に対しての振り飛車の対抗策を次回ご紹介します。

 

 ではまた!

カナケンシステム研究シリーズ① ~カナシスの基本思想~

 こんにちは。今回は、三間飛車での穴熊対策の一つである

カナケンシステム

の基本について解説します。

f:id:NaoLook:20211214133028p:plain

カナケンシステムの基本図。

 カナケンシステムは、穴熊模様の居飛車に対して、次のステップで優位を築こうという戦法です。

Step1 玉頭銀を見せて居飛車を揺さぶる

Step2 石田流に組み替える

Step3 積極的に飛車交換

 カナケンシステムは三間飛車らしい軽い捌きが持ち味。かくいう僕も、この戦法に魅了されてからは穴熊対策にカナケンシステムを多用し、勝ち星を稼いできました

 この記事では、カナケンシステムの基本的な事柄について説明します。いわば、カナシスの入門編です。具体的な定跡や僕の研究については次回以降で取り扱おうと思っておりますのでお楽しみに。

 

Chapter1 基本の駒組み

基本図までの指し手

▲7八飛△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲6六歩△6二銀▲6八銀

△4二玉▲4八玉△3二玉▲3八銀△5四歩▲3九玉△5三銀▲2八玉△3三角

▲5八金左△2二玉▲6七銀△1二香▲5六銀(基本図)

f:id:NaoLook:20211214133028p:plain

カナケンシステム基本図(再掲)

 後ほど説明しますが、カナケンシステムは居飛車5四歩・5三銀型に対して用いる戦法です。居飛車の駒組みは他に

・5筋不突き型

・5四歩・6二銀型 の2パターンあります。それらの対策はまた別の記事にて紹介します。

 ▲5六銀と出るのがカナケンシステムのスタート。次に▲4五銀と出て、3四歩を取りに行こうという狙いです。居飛車の受け方はいろいろとあります。ざっと並べると

・△4四歩

・△4四銀

・△5五歩

・△3二金

・△2四歩

の4通りです。この中では△4四歩が一番多く次に△4四銀になります。他はほとんど見かけません。それぞれの形に対してのカナケンシステムの戦い方を次回以降に記していきます。

 

Chapter2 カナシスの基本思想

カナケンシステムは、飛車交換から穴熊に対し寄せ合いで勝つことを主軸に置いています。

f:id:NaoLook:20211214140107p:plain

上の図からの仕掛けはカナケンシステムの仕掛け方として最も有名なものでしょう。

 

上図からの指し手

▲7四歩△同歩▲6五銀△3二金▲7四飛△同飛▲同銀△7九飛▲7七桂(下図)

f:id:NaoLook:20211214140357p:plain

 ▲7四歩~▲6五銀~▲7四飛と、リズムよく飛車交換するのがカナシスで頻出する仕掛け。後手玉が不安定なのが祟っています。この仕掛けに対して後手は思わしい変化手順がなく、以下一直線に進んで△7九飛の両取りに味良く▲7七桂と跳ねたところまで、▲6三銀成、▲6五桂、▲8三飛などが残る振り飛車が優勢です。

 この類の仕掛けはカナシスに頻出します。このような飛車交換に備え、囲いはたいてい本美濃囲いで低く構えます(例外もあります)。

 

いかがだったでしょうか。

 これらのことさえ身につければ、カナケンシステムは間違いなく指せるようになるでしょう。次回からはいよいよカナケンシステムの定跡解説に入っていきましょう。

 それではまた!

筋違い角対策1 筋違い角を見直そう

 こんにちは。今回は、筋違い角を見直してみようという試みに挑戦すべくこの記事を書いています。この記事を読めば、あなたが筋違い角に対して持っているであろう固定観念が覆えるかもしれません。 

 さて、アマが嫌がる戦法として上位に位置づけられる筋違い角

初手から▲7六歩△3四歩に、▲2二角成△同銀▲4五角と打ちます。

 

f:id:NaoLook:20211211173118p:plain

4五の「筋違い」に角を打つのが「筋違い角」。

 6三の歩を狙っているので△6二銀が普通ですが、▲3四角と歩を掠め取られ、今度は4三の歩に当たります。以下△3二金までが一例の進行。

 以下、先手は▲7八角と引いて四間飛車にするのがオーソドックスな進行。他には▲5六角と引いて、2三の地点を棒銀で狙う構想、向かい飛車で8三の地点を狙う構想などがあります。

 筋違い角は「早々と盤面に角を手放すのは損なため、後手が良くなる」という見方が一般的なようですが、個人的にはかなり優秀な戦法だと思っています。

理由は以下の3つです。

後手の作戦を居飛車に限定できる

…▲4五角に△6二飛と受け、▲3四角に対してさらに△4二飛と振り直すことで振り飛車にできなくもないが、手損が酷く、2二銀型に決めてしまっている点など不満が多く、作戦的には損。

 よって後手は居飛車で戦うことになるが、そうすると振り飛車党としては不満。また、居飛車にする場合玉を左側に囲うことになるが、そのときに囲いの屋根である3四の歩がないのが響きそう。

f:id:NaoLook:20211211175248p:plain

進行の一例。やはり居飛車は玉が薄くなる。

自分で「経験値が高く好きな形」即ち「勝ちやすい形」に持ち込みやすい。

…筋違い角の対策として有名なのが4筋の位を取る指し方だが、実際のところは筋違い角側も研究すれば十分やれそう。そもそも筋違い角を受ける側は経験値が少ないので、経験値と研究量の差で実戦的に筋違い角が勝ちやすい。

 

そもそも早めに角を手放す程度のことは損になっていないのでは?

…最近の角交換型の将棋、特に対抗形は自陣に角を打って打開するケースが多い。

f:id:NaoLook:20211211180106p:plain

自陣角の一例。少し形は違うが「升田の名角」の一つとして知られている。

角を敵陣に打つならともかく、結局自陣に角を据えたりするのだから、角を手放すのがそもそも損と見るのは間違いなのではないか。

 

以上、3つ理由を挙げました。

筋違い角はこれまでは損な戦法の一つとして位置づけられていました。しかし、この記事で示した通り、筋違い角が決して損ではなく、有力な戦法であることを証明できたのではないかと思います。

 

振り飛車党で研究が好きな私としては、筋違い角は非常に魅力的な戦法という位置づけです。とはいえ、私が振り飛車党である以上、自分が筋違い角をされたときのために対策を用意しておかなくてはなりません。私が愛用している振り飛車党向けの対策がありますので、そのうち紹介したいと思います。

 

それではまたお会いしましょう!

 

初めまして。

初めまして。ナオと申します。私は振り飛車を得意としており、特に三間飛車を愛用しています。

皆様のお役に立つような振り飛車の研究記事を書いていきたいと思います。微力ながら頑張りますので、是非ともご愛読お願いいたします。

これから書いていく記事が、振り飛車党の皆さまのお役に立てば幸いです。